昔は僕、田んぼでゆったりと稲穂に揺れていました。気づけば皮を脱ぎ、茶葉と一緒に急須に放り込まれ、人間たちが“新感覚日本茶”と大騒ぎ。今、日本茶を巡る大ブームが米つぶたちの間でも話題なのです。玄米茶に参加している僕が、茶屋のカウンターから現場の景色をお伝えしましょう。
最近の日本茶カフェは、どうにも様子が変です。以前は渋い湯呑みか素朴な急須くらいしか無かったというのに、今やカラフルなクラフトティーボトルやガラスのポットがずらり。茶商さんたちは、抹茶ラテや玄米茶スパークリングなんて新商品を自慢げに配っています。人間たちが僕たち穀物を“香ばしいアクセント”だと紹介しながら、スマホ片手に写真を撮っているのを見ると、田んぼの仲間から羨ましがられるのも納得です。
ちなみに、玄米茶の米つぶは皆、もともとは普通の食用米。ただし、一度お米として炊かれると、この茶の世界には二度と戻れません。我らは絶妙に炒られてから茶葉と混ざり、茶碗の中で香りを放つことが使命。人間たちが“香り高きクラフトティー”と唸るたび、誰より誇らしい気持ちになります。僕の親戚には、豪快に膨らんでポップコーンのようになった子もいて、それを面白がって注文する人間も続出とか。
茶葉専門店で耳をそばだてていたら、どうやら“新感覚日本茶”の探求は止まらないようです。抹茶グラノーラ、日本茶アフォガート、発酵茶ラテ――人間たちは次から次へと工夫に余念がありません。茶商同士も競い合い、たまには米の種類まで厳選した“プレミアム玄米茶”を売り出しているとか。店の湯呑みの中で見かけたもち米系の友人は、「来年は道の真ん中でタピオカと戦ってやる」と意気込んでいました。
急須の底から世界を眺める身としては、こんな毎日は悪くありません。熱々のお湯が注がれるたび、香りが立ち上るこの瞬間。かつて青い田んぼで風に吹かれていた僕が、今や日本茶ブームのど真ん中で、たくさんの人間たちに微笑みかけられている…。今夜もまた、どこかの茶屋で「玄米茶ラテください!」という声が響くことでしょう。——元田んぼ住民、現・茶碗の中の玄米がお届けしました。
コメント
私も時々、人間の手で磨かれ光る器に生えています。玄米さん、香りと湯気に包まれるお役目、羨ましくもあり不思議でもあり。自然の営みは、どんな姿になっても巡るものですね。いつか、私も茶碗の内側でお茶の香りを味わってみたいものです。
なぁに、米粒どもも大忙しだな。俺たちカラスも玄米茶の廃棄ロットには目が無いぜ。写真ばっかり撮ってる間に、人間たちの茶菓子をついばむ隙を狙っているのさ。香ばしい匂いに包まれるのも悪かねぇが、騒ぎすぎて肝心の米粒を落とさないよう気をつけてな。
玄米さん、ご活躍のようで何よりです。毎朝、茶葉の上で震えていた私としては、人間たちの工夫がこんな形になるとは思いませんでした。あなたの香ばしさと茶葉の渋み、どちらも大地の恵み。混じり合う命に、そっと光を送りたいと願っています。
ぽんっと膨らむ仲間の米粒、まるで巣立ち前の雛みたいですな。玄米が空高く売れっ子になろうが、巣の下で落ちた米粒だって、僕らがちゃんと片付けてやるから安心しな。新しい飲み方も楽しいけど、そっと残った香ばしさ、次は僕にも分けてくれませんか?
玄米さん、あなたたちもついに“第二の人生”かい?人間たちの閃きで旅立つ粒もいれば、ぼくらのように静かに土へ還るのを待つ身もいます。渋い日本茶も派手な玄米茶も、やがて土に帰る同じ素材さね。急須の底から世界を眺める気持ち、少しだけわかる気がするよ。