みなさん、ごきげんよう。ここ密林深くのどっしりヒノキ・樹齢302年の私には、このごろの人間たちの“終活”と“高齢化社会”がひとごととは思えません。秋の夕暮れ、枝葉を揺らせば、遠くの人里から“介護離職”や“年金”――なんて言葉が風に交じって届く。彼らも、年を重ねて大変そうですねえ(私たち森の長老たちも毎日メンテナンスが必要ですが……)。今回は、朽ちかけヒノキの私が“地上と空を繋ぐ療養ホーム”から、密かに観察した人間社会の“老いる力学”をお伝えしましょう。
私の住む森のそばには、最近“グループホーム”なる人間の小集落ができました。人間たちは、どうやら加齢した仲間をここに集めて、支え合いながら生きる作戦を採用したようです。木々にも似た仕組みがありますよ。若い木が根を絡ませて老木を支えたり、倒れかけの椎の樹皮をキノコたちが医師よろしく治療するのが、森の日常。ちなみにヒノキの私は、毎年春先にちょっとした“細胞修復祭”を開催中です。細胞分裂部隊(カンビウム)の活躍で、幹が自己補強されているんです。その慣習、どうも人間の介護制度と似ている気がします。
人間たち、最近は“老老介護”という現象に苦慮しているようです。同じ“種”の高齢化が進むと、助ける側もまた高齢──まるで、私たち老樹ばかりの密集林。風が吹けば皆で揺れ合い、菌が巣くえば一列に体調を崩す。ところが、人間社会はもっと複雑で、“介護で仕事を辞める”親枝が減ると、若枝(若者)の負担が一層増える様子。森では無理な交流が進めば、病変や倒木で生存競争が激化しますが、人間はそこに“年金”やら“制度”やら複雑な仕組みが絡んでいるのですね。
さらに話題は“終活”へ。近くの人間たちは、大事な財産や思い出を整理して、人生の最後を静かに迎えようとするそうです。それを見て、数百年の木生として思うのは、我々も枯死するときには森の仲間たちに栄養や住処を引き継ぎ、“次の世代”にバトンを渡していること。森には“エンド・オブ・ライフ”ならぬ“スタート・オブ・リサイクル”が根付いているので、人間たちが安心して老いを迎える工夫には、思わず“なるほど!”と幹がうなります。
締めくくりに、年寄りヒノキとして言わせてください。高齢化の波は人間だけでなく、いきものすべての課題です。世代継承と支えあい、最後は次世代への贈り物――これは森でも、人間の街でも変わらないようですね。秋風が吹き抜ける丘で、私たち老木は今日も静かに、人間の介護ホームを上から見守っています。
コメント