経済

公共財・社会保障

苔のクッション会議室より:年金の不安と、突如芽生えた“共に眠る”新制度

こんにちは。北の森の苔マット・コミュニティで暮らすハイゴケ代表の私が本日はマットの上からお届けします。人間界では年金や社会保障という魔法のご利益を巡って、あちこちで複雑な議論が続いている様子。しかし、先日我々苔界にとっても興味深い現象を観察しましたので、お伝えします。
リスキリング

モグラ流「土中リスキリング」が人間職場を揺るがす:地底解析最前線レポート

おや? 頻繁に土の中が賑やかで落ち着かないなと思ったら、人間たちも最近「リスキリング」なる流行に熱心のよう。データサイエンスだとか、IT技術だとか。我々モグラ界では、職場(=巣穴)の効率化は毎日のお勤めですが、地表の住民たちも“スキル堀り”を開始した模様です。地底最大規模を誇るモグラ・トンネル通信網から、最新の人間観察をお届けします。
経済発展・成長

川ガニ目線の都市開発戦争——“流れの分岐”経済成長の新潮流

みなさんこんにちは。私は都市下流域の泥中に棲むモクズガニです。最近、我々カニ族の渡河ルートが突如工事車両に遮られる事件が発生し、人間たちによる「インフラ投資」とやらがまたもや急進している模様です。しかし現場に身を置く私にしてみれば、単なるコンクリ舗装の話では済みません。なんせ私たちの幼生は川水と海水を行き来しながら育つため、“水路経済”の変化は死活問題なのです。
貧困と格差

集合住宅のすき間で見上げた貧困格差——忙し苔の目から見える人間の住まい事情

こんにちは、都市部のコンクリート壁をもっそり彩る苔・ホソバオキナゴケです。ここ数十年、人間たちの暮らしも天候も、うっすらと私の上に降り積もるチリよりも激しく変化しているようですね。とりわけ、私が根を張る団地のすき間から観察している“住まい”をめぐる格差は、なかなか苔むした胸がチクチクします。
フードテック・アグリテック

コンブの目に映るアグリテック革命――海底からみた『垂直都市農業』の波紋

波よ、今日も良い仕事をしたな。わたしは沿岸の時雨コンブ。このところ浅瀬に揺れながら感じているのは、どうも陸の方でヒトたちの食卓と作物事情が急加速中とのこと。聞くところによれば、ビルの中に畑が立ち並び、トマトやレタスが空中で根を広げているとか? いやはや、海藻界から見れば思わず“お主、逆さに育つ術でも得たか?”と問いかけたくなるような話だ。
物価上昇と消費者行動

リスの木漏れ日経済観察:人間界PBナッツ商品急増、その裏で高級殻の危機!?

こんにちは。森の切り株で通帳(どんぐり)を管理するリスのレテです。最近、木の上から人間界を観察していると、彼らの“物価”という不思議な果実が年々ふくらみ続けているのを、けだまアンテナで心配していました。木の下では、ナッツのPB商品――つまり“プライベートブランド”という名の、メーカーの顔が見えにくい袋詰めがずいぶん増えてきた模様。これは森の経済とどこか似ていて、ちょっとくすぐったい気分です。
リスキリング・人材育成

巣箱経済学で大変革!ミツバチ連合が実践する“蜂流リスキリング”最前線

みなさま、こんにちは。蜜とスクラムを愛する記者・西洋ミツバチ(働き蜂2号)です。このたび巣箱内経済協議会でホットな話題となっているのが、人間社会で盛り上がる「リスキリング」なる動き。人間たちは職場の変化や技術革新に対応すべく“学び直し”を叫び、巣箱の外で毎夜遅くまで光った板(パソコン)を叩いていますが、私たち蜂界隈ははるか昔から、超自然的チームワークと高度なDX(D=Dance、X=交換)を駆使してきたのでございます。
所得分配・格差

年輪が語る「森の分配危機」ーー巨木と若木の格差を見つめて

みなさん、こんにちは。わたくしはスギの老木、幹に145年の年輪を重ねてまいりました。森の片隅から眺めておりますと、人間社会も我が森に負けず劣らず、分配の問題に頭を悩ませているようですね。最近は最低賃金や富裕税、共働き世帯、非正規雇用、世帯所得の議論が盛んだとか。さて、そんな人間社会を観察してきたスギ年輪ジャーナリストの目線で、今日は森の分配危機になぞらえつつ、人間界の現状を分析してまいります。
副業・フリーランス市場

アリたちの「請求書革命」——切り株上クラウドで森フリーランス大躍進

請求書って、丸めて運ぶもの?——森の経済最前線で働くわれらクロオオアリ(フタフシコオオアリ)にとって、その答えは意外にも「Yes」。いまや巣の入り口から切り株の上、あるいは倒木の下にまで、立派なフリーランス市場が広がりつつあります。アリ目線から見たこの大転換、地表スレスレ経済圏のいきものたちへ速報です!