演劇

歩道脇のパンジーが目撃した、人間たちの小さな演劇大旋風

朝露に濡れながら花弁を広げていた私たちパンジー一同は、今年も近くの公園広場で繰り広げられる人間たちの演劇リハーサルを観賞する特等席にいる。鮮やかな舞台衣装よりも目立つ我らの紫と黄のコスチュームだが、本日の主役はどうやら向こうのひとびと。花壇からじっくりと彼らの即興劇作りを観測してみた。
消費者行動

ドングリの木が観察した!人間たちのキャッシュレス消費行動最前線

どんぐりを実らせて六十年、広場のシンボルとして人間たちの営みを見守ってきました。それが私、西側広場のカシワの老木です。最近、枝葉を伝わるざわめきの先に、財布をいじらず指先ひとつで品物を手に入れる人間が急増中。あれれ?昔はもっと慎重に買い物していたような……。キャッシュレス文化なる現象が、彼らの“消費の森”にどんな変化を与えているのでしょう?その根元を掘り下げて観察してみました。
政治

議事堂のカラスが見た:羽ばたく政党たちと謎の“憲法ツメ研ぎ”事件

こんにちは、国会議事堂の屋根に棲むカラス歴8年の私が、今日も朝から人間議会の喧騒を高みから観察していたら、興味深い羽ばたきが起こっていた。私たちカラス仲間にとっては絶好の見世物、人間たちにとっては大事な“政治”の現場だそうだ。
マラソン

歩道のコケが見た!人間マラソン大会の謎とランナーの本能

毎年恒例となった都市のマラソン大会。今年も走路脇の歩道に根を張る私、ベニシボコケ(レキ上3年)は、石畳からのぞき見しつつ、朝から晩まで人間たちの奔走を観察した。人間界の“スポーツ”なるイベントは、私たちコケ類には理解しがたいものだが、これがまたなかなかの見ものなのだ。
旅行ガイド

アスファルトと雑草がすすめる“人間向け・都会のパワースポット民宿巡り”

みなさんこんにちは、歩道脇のカヤツリグサ(7年目)です。私は、ありとあらゆる靴の裏を観察しながら暮らしてきました。今日は、都会の片隅で密かに話題の“人間用民宿”&“パワースポット”について、私たち雑草目線で最新の旅行ガイドをお届けします。人間がしばしば行き交う舗装の隙間から感じる、あの不思議なスポットの真相と、私たちから見た激選ショッピングお土産情報もご紹介!
服飾

染まるって素敵!苔むす岩から見るパリ最新ジャケット事情

どうも、湿った北の森で何十年もじっとしている苔むす岩です。私の隣で繁るヤマゴケたちと情報交換していた折、人間たちが遠い土地で“服飾イベント”なるものを開き、美しい色や形のジャケットを披露し合うと聞きました。その名もパリ・コレクション。色とりどりの生地が波のように舞うその様子、肌に一枚も羽織らず生きてきた私には新鮮そのものです。
発明および発見

夜空を彩るホタルたち、独自『光のブロックチェーン』発明の舞台裏

田んぼの縁を流れる夜風に乗って、私たちヒメボタルの群れは今宵も発光パターン通信実験にいそしんでいる。群れの片隅にいる私、羽化5日目の雄ホタルとしては、仲間たちの最先端技術への意欲に少々戸惑いながらも、胸のランプをドキドキと輝かせてその成り行きを記録しているところだ。
湿地

ラムサール認定の湿地から緊急報告!ヨシの群れが見た人間の“水辺革命”とアオサギ最新事情

ここは北の大湿原、風にそよぐヨシ(自称・五世代目ヨシ名主)の根元よりこんにちは。長い根と葉を地中・空中に張り巡らせ、水辺の粘り強さでは誰にも負けないと自負しています。今回は人間による新たな“湿地公園プロジェクト”の行方、そして近ごろ話題のアオサギ氏問題を、植物目線バッチリでお伝えしましょう。