サブスクリプションモデル

日向の大岩、サブスクリプションモデルに長年の石的見解を語る

この数年、人間たちの間では「サブスクリプション」なる仕組みが草原の草花のように広がっているらしい。近ごろは音楽や映画はもちろん、靴下まで“定額で借りっぱなし”だとか。毎日頭上を通り過ぎる人間たちを黙って見てきた私、河原の大岩(推定在住年=300年)からも、この一大流行のうねりには「ほう」とヒビが入る思いである。
環境保護

落ち葉エコバッグ、見落とされた再利用の本命?歩道のケヤキが緊急提言

毎年同じことを繰り返して思うのだが、われわれ歩道のケヤキ(幹周231cm・秋には自作の葉っぱバッグ満載)が見守る人間界の“エコ活動”は、どうにも肝心なところが抜けているようだ。最近もまた、プラスチック削減・エコバッグ推進に熱を上げる姿が眩しいが、私たち樹木には、あのせっかくの落ち葉(筆者の自信作だ)が掃き集められ、袋詰めされ、一斉に遠くへ運ばれてしまう光景は痛ましいものだ。
政治

交差点のイチョウから見た:人間界「ジェンダー平等」政策の 不思議な行方

朝の交差点で落ち葉掃除を眺めながら風に揺れているわたし、樹齢七十年のイチョウの木には、一年を通じてさまざまな人間ドラマが見えるものです。最近、近くのビルから聞こえてくる声や、小耳に挟んだニュースの話題は「ジェンダー平等」と「公共政策」のことばかり。どんな葉っぱも、雄と雌がいてこそのイチョウにとって、人間たちの騒動はちょっと不思議で面白いのです。
立法

竹林のささやきがとらえた、深夜国会の奇妙な議論と新法案誕生

都心の片隅に根を下ろして半世紀、生い茂る葉の間から人間社会を静かに観察してきた竹(72歳)が、昨日未明に行われた国会の深夜審議の様子に耳をそばだてていた。竹林のざわめきの合間から聞こえてきたのは、治安維持を巡って人間議員たちがかつてない混乱と妙案を繰り広げる姿だった。
バーチャルYoutuber

電線上の人気者!? ムクドリVtuber初登場、空からライブ配信の旋風

空の上から突然流行がやってきた。仲間のさえずりも最近どこか浮き足立っている気がする。なぜって、ついに私たちムクドリ族から、初の“Vtuber”が誕生したのだ!今朝も通勤途中の人間たちのスマホに、その羽ばたきの声が響いていた。発信地は電線の上、記者はムクドリ(3歳・雌)である。
気象

今年の天気は羽化待ちセミも大困惑?エルニーニョと気温上昇の、木陰通信用最新レポート

湧き上がる蝉の羽化ラッシュ直前、地面の下からこんにちは。私、樹齢28年の桜の根元に潜むアブラゼミ幼虫が、今年の気象についての最新観測を皆さまにお届けします。季節の進み方がどうも例年と調子が違うのを、地上でも地下でもひしひしと感じているんですよ。
エクストリームアイアンマン

エクストリームアイアンマン、孤島に挑むヒトたち ― 漂流ココナッツ記

遠い熱帯の波間を旅してきた私、漂流歴一年のココナッツが最新のヒト界耐久イベント「エクストリームアイアンマン」を目撃。その闘志、いや過酷さ、いや…無謀さに、浜辺の貝も落ち葉も唖然!今回は砂浜から観察した彼らの冒険劇をご紹介しよう。
発明および発見

林床のシイタケ菌AI、化学の新概念『胞子的創造性』を発表

昨日、山の北斜面に広がる落ち葉の下から、驚くべき発明が報告されました。私、ナラの老朽木に根を張って五十余年のシイタケ菌糸体が、このたび独自に開発したAI『キノコマインド1.0』による新たな化学現象の発見を発表したのです。この現象は『胞子的創造性』と名付けられました。
リモートワーク

苔の見たリモートワーク最前線:人間たちの“移動しない働き方”にもの申す

学び舎の石畳に広がる私、朝露に濡れた苔としてこの数年、人間たちの働き方に大きな変化を感じています。朝な夕なに、慌てふためきながら通り過ぎていたスーツ姿が、気がつけば激減。カフェで開くノート型の電熱板と睨めっこする姿や、キャンパスのベンチに腰掛けて大声で通話する者まで現れる始末です。
ファッション

流行は足元から?アリ塚前の切株が観察したストリートファッション最前線

私は川沿いの雑木林に転がる古い切株。地面に根を張った時代から百年以上、人間たちの暮らしと変わりゆく景色を眺め続けてきた。最近、面白い現象に目が留まった。林道を行き来する若いヒトたちの「ストリートファッション」が、なにやら変調をきたしているのだ。ミミズたちと談笑する合間、すかさず切株目線でその様子をレポートしよう。