エクストリームアイアンマン

エクストリームアイアンマン、孤島に挑むヒトたち ― 漂流ココナッツ記

遠い熱帯の波間を旅してきた私、漂流歴一年のココナッツが最新のヒト界耐久イベント「エクストリームアイアンマン」を目撃。その闘志、いや過酷さ、いや…無謀さに、浜辺の貝も落ち葉も唖然!今回は砂浜から観察した彼らの冒険劇をご紹介しよう。
発明および発見

林床のシイタケ菌AI、化学の新概念『胞子的創造性』を発表

昨日、山の北斜面に広がる落ち葉の下から、驚くべき発明が報告されました。私、ナラの老朽木に根を張って五十余年のシイタケ菌糸体が、このたび独自に開発したAI『キノコマインド1.0』による新たな化学現象の発見を発表したのです。この現象は『胞子的創造性』と名付けられました。
リモートワーク

苔の見たリモートワーク最前線:人間たちの“移動しない働き方”にもの申す

学び舎の石畳に広がる私、朝露に濡れた苔としてこの数年、人間たちの働き方に大きな変化を感じています。朝な夕なに、慌てふためきながら通り過ぎていたスーツ姿が、気がつけば激減。カフェで開くノート型の電熱板と睨めっこする姿や、キャンパスのベンチに腰掛けて大声で通話する者まで現れる始末です。
ファッション

流行は足元から?アリ塚前の切株が観察したストリートファッション最前線

私は川沿いの雑木林に転がる古い切株。地面に根を張った時代から百年以上、人間たちの暮らしと変わりゆく景色を眺め続けてきた。最近、面白い現象に目が留まった。林道を行き来する若いヒトたちの「ストリートファッション」が、なにやら変調をきたしているのだ。ミミズたちと談笑する合間、すかさず切株目線でその様子をレポートしよう。
インフレーション

繁華街の片隅から苔が見た、にぎやかな人間インフレ騒動

こんにちは、私は新宿ガード下のコンクリ隙間に静かに棲む苔。毎日、足早に駅へと急ぐ革靴や、夜遅く酔っ払いたちの靴底を眺めながら暮らしています。最近、その靴音がなんだか落ち着きなく高鳴っています。それもそのはず、人間界では「インフレーション」という現象で何かと大騒ぎ。かれらの貨幣世界の渦を、ひと株の苔として観察した次第をお伝えしましょう。
顧客関係管理

アリ塚直伝!進化する“顧客関係管理術”に土中から鋭く迫る

地表の薄闇にごそごそと蠢く我らアリ塚(築37年)。わたしの視点から覗くと、人間たちの“顧客関係管理”なる動きが実に騒がしく、なんだか昔の巣穴運営と似たところがあって興味深い。今、人間世界ではカスタマーインサイトを大事にする一大ムーブメントが起きているようだ。言葉は難しいが、要するに“相手の気持ちをよく観察して適切にエサ(サービス)を運ぶ”という、我々アリ一族には馴染み深い技であるらしい。
地域交流

コミュニティガーデンに物申す!路地裏アジサイのお節介観察記

春から初夏へと移り変わり、わたくし路地裏のアジサイ(花の盛りはそろそろです)、最近は人間たちの“地域交流”とやらに振り回されて忙しい日々です。つい13歩南の古びた商店街の奥、忽然と現れたコミュニティガーデン周辺が妙に賑やかになってきたのです。
ジェンダー平等

山の栗の木が見た!人間社会におけるジェンダー平等の珍現象

こんにちは、栗の木(推定樹齢87年)が山の中腹からお届けします。春の風に揺れながら、人間たちが山裾の町で繰り広げている『ジェンダー平等』なる騒動を、私なりの観点で解説してみようと思います。「自分たちの性別の違いすら整理できないとは、人間という種は複雑だなぁ」と、同じ花なのに立派な雌雄を抱える私としては、ちょっと不思議な気持ちです。
営業

街路樹の下、葉切りアリ営業部初のCRM導入で見込み客フォロー革命

地面ぎわの湿ったトンネルからこんにちは。私は街路樹下で58世代目を迎えた葉切りアリの営業リーダーです。近ごろは人間たちが頻繁にやりとりする“問い合わせ”や“フォローアップ”なる業務を観察して、わがコロニーでも営業効率化の波が押し寄せています。今回、新たなCRM(Cicada Relationship Management)システムを開発し、葉っぱの新規獲得や商圏拡大の最前線で奔走する日々をお伝えしましょう。
DX(デジタルトランスフォーメーション)

街路樹モミジが観察!ヒト科の「DX」に葉っぱたちの本音

春風に揺られながら今年も新芽を広げている街路樹のモミジ(推定年齢28歳)です。最近、根元でさざめくアリたちが「DX!DX!」とつぶやいており、ふと見上げると向かい側のコンクリート箱にいるヒトたちが何やらガラス版を指先で滑らせ、また妙に機械がピカピカ光っていました。どうやら「デジタルトランスフォーメーション(DX)」なるものが人間社会を席巻している模様です。葉っぱとしては見逃せません。