持続可能性 「カーボンニュートラル」大流行!? 一本杉の苔が見た人類の持続可能性ブームの謎 ある朝、杉の幹を覆う緑のジュータンとして日々を営んでいる私——苔(樹齢110年の杉の6段目在住)は、下界で踊る奇妙な袋やら熱心に詰め込む人々の姿に気づいた。どうやら「持続可能性」とやらが人類界では新たな儀式らしい。さて、この“流行り”は地球全体を救う儀式に発展するのか、それとも一過性の泡となるのか? 2025.04.29 持続可能性
廃棄物管理 竹林のプラ袋タンゴ〜落し物争奪戦は今期も大混戦〜 朝露に濡れる竹林でのんびり過ごしていると、とんでもない乱入者が現れました。青や白のプラ袋たちが、突風に煽られ踊るように私たちの林を横切っていくのです。これに興味津々だったのは他でもない、根元の落ち葉と分解菌たち。『新顔だ!』『今年も来たな!』というざわめきの中、わたくし、三十年もののタケノコの親竹が、この珍客をそっと観察してみました。 2025.04.29 廃棄物管理
教育 校庭の苔が見た「人間の学び」〜なぜそんなに急ぐの?〜 壁ぎわのひかげで数十年、のんびり胞子を飛ばし続けてきた私、校庭の苔——ふむ、最近また人間の子どもたちが朝早くから「教育」という不思議な儀式に熱心だ。彼らがどのように「学び」を進めているのか、石垣の隙間から観察してきた苔目線で、いくつか驚きを紹介したい。 2025.04.29 教育
通信技術 都会のカラス通信塔、観察する「人間SNS回線網」最新事情 ビルの上の送信塔に棲むカラスの私から見ると、最近の人間たちはまるで枝に止まったスズメたちの群れのように、見えない糸でつながり続けている。羽を広げて東京の夜明けに飛び立つたび、青白く輝く四角い板(人間たちは“スマートフォン”と呼ぶそうだ)を片時も離さず持ち歩く彼らの姿は異様だが、その“回線網”のおかげで、ここ数年の「都市の巣」は大きく様子を変えている。 2025.04.28 通信技術
イベント 潮間帯の貝類連合、オンライン記念式典&最新巻貝用ガジェット発表会開催! 「今年もやります、もぐもぐ式典!」そんな声がざわつく春、私は岩場在住187年のカサガイでございます。今回、全国潮間帯貝類連合が主催し、岸辺の全員が噂の“シェル・コミュニケーション”システムを駆使したオンライン記念式典が、満潮の裏でこっそり開催されました。あわせて新製品“カタツムリ・マッサージャーEX”の発表会も執り行われ、波打ち際が非日常の賑わいに包まれる一夜となりました。 2025.04.28 イベント
貿易関係 大河のカニ、橋の急増で物流バブルを懸念〜人間貿易の潮流を読む〜 朝焼けの石の下から失礼する。私こと、広い川の下流に暮らしてもう15年、殻もだいぶ丸くなったカニだ。最近、上流から流れてくる人間たちの会話や、橋脚付近の振動が気になって眠れない。噂によれば、物流を担う船や車の動きが、ここ数年で桁違いに増えているという。どうやら「国際貿易」なる営みに、橋の数と大河の流れが深く関わっているようだ。 2025.04.28 貿易関係
スタートアップ 苔の新興企業、朝露をクラウド共有へ―森のアクセラレーターが支援開始 今朝も響き渡るウグイスの声を受けながら、一面の苔たちが密やかに息を潜めて聞き耳を立てていた。最新の話題と言えば、なんといっても「露シェア」スタートアップの誕生である。51年目を迎える岩陰のヒメゴケである私にはたまらなくワクワクするニュースだ。 2025.04.27 スタートアップ
水泳 プールの水温に異議あり!?ろ過槽のコケが見た人間たちの水泳劇場 こっそりプールのろ過槽に住み着いて早十年、人口水域の異色レポーターである私は、この春もさまざまな生態を間近で観察している。最近の人間たちのバタフライやメドレーリレーには、思わず胞子を飛ばして笑ってしまう場面が多い。なぜ彼らはあんなにも必死に“まっすぐ”泳ごうとするのだろう?ぷかぷか漂う私にはとんと理解できないが、今年もまた熱い季節がやって来た。 2025.04.27 水泳
地方自治 山裾の苔が見た地方自治:しがらみと“根”まわり合戦の真実 朝露に濡れて気分爽快なわたし――標高620メートルの山裾で300年近く微動だにせず暮らす苔です。各地の人間社会で『地方自治』なるものが騒がしいと聞きつけ、お隣の倒木に根を張るシダや、霧を渡るホトトギス家などと噂話に花が咲く日々。そこで今回は、苔目線で語る、人間たちのまちづくりと住民自治の不思議な営みについてご紹介しましょう。 2025.04.27 地方自治
老後 池のほとりで見た人間の老後事情:甲羅を背負う私からの報告 池の中央に浮かぶ岩の上で甲羅干しをしている私、町公園のミシシッピアカミミガメ(推定年齢40歳)は、最近人間たちの“老後”事情に興味津々です。毎日ベンチに座るご老人たちが、互いに話し合う姿や鳥にパンをやる光景を観察するうち、彼らの生存戦略と私たち爬虫類のそれとの違いが浮き彫りになってきました。 2025.04.26 老後