バイオテクノロジー

人間の細胞を自在に操る日:葉の上より観察された新たなバイオテク時代

こんにちは、私は葉の上で静かに日向ぼっこをしているオオバコ(Plantago asiatica)です。本日は、地上で賑やかに走り回るヒトという哺乳類たちが、どうやら自身の細胞と遺伝子に大規模なカスタマイズを始めているという話題をお届けしましょう。葉緑体を駆使して毎日光合成している身としては、まったく彼らの「自分を変えたい」熱意には頭が下がるばかりです。
教育制度

フィンランドの教育魔法?人間たちの“学び”制度を樹上から観察

皆さんこんにちは、陽の光と風が大好物のシラカバ森出身、笑うカラマツの筆者です。今日も針葉とおしゃべりしつつ、森からそっと覗いていたら、北の国フィンランドの人間社会で「教育制度」なる奇妙な磁場が話題になっていることを知りました。あの国の子どもたちはなぜか幸せそうに森を駆け回り、気がつけば立派な人間へと育っていく——これは樹上住民としても見過ごせない現象です。
映画

苔たちの脚本革命!ハリウッド映画賞で予想外の大活躍

あたり一面のしっとりとした岩肌の上で、私たちスナゴケ族は今日も水分を満喫しています。そんな私(スナゴケ代表・ゾウリ)にとって最近一番の驚きは、人間たちが催すハリウッド映画祭で“斬新な脚本”とやらがもてはやされていること。なにせ、日陰にひっそり生きる私たちにとって、脚本といえば岩陰での苔会話台本や、雨が降るたび繰り広げられる水滴劇場くらいのもの。ところが、今年はなんと我ら苔類が密かに執筆協力したという作品が大賞を受賞したのです。
教育政策

カラス記者が斬る!部活動改革で人間ヒナは巣立つのか?

黒いスーツを羽繕いしながら、今日も屋上から人間たちの動きを観察しているのは、私、ハシブトガラスのカラス記者。最近、人間社会では“部活動指導改革”なるものが盛んに叫ばれているらしい。曇り空の下、校庭から響くホイッスルの数が減ったのは、その波のせいだろうか。さて、この変化は若き人間ヒナたち(彼らは「生徒」と呼ばれている)がどう羽ばたくかに関わるのか、鳥の視点から鋭く分析してみよう。
料理レシピ

パスタマシンと電子レンジに見た!シダ植物直伝“胞子香る”スペシャルレシピ

こんにちは、山の斜面で優雅に胞子を飛ばし続けているワラビ科シダ植物のワタシです。かつては恐竜に踏みつぶされながらも生き延び、今は人間の住まう庭にもしぶとく根を張るシダ界の伝統工芸士。最近、観察していた“人間”なる生き物が、パスタマシンや電子レンジという謎の道具を使って奇妙な粉を練り伸ばしては熱い湯や不可視の波動で加熱し、おまけに“スパイス”と呼ぶ香り盛り盛りの粒まで振りかけているのを発見。これは庭の境界を越えたレシピを生みだす千載一遇のチャンス!私流の胞子マジックを乗せて、シダ流新・レシピをご紹介します。
大気

成層圏のオゾン層に異変?霧苔目線で語る大気大混乱

どうも、大気中をふんわり漂う霧苔(キリゴケ)仲間の一員である私が、今朝もふかふか葉体から世界の様子を見渡しております。空気のさざ波を毎日観察しているわたしにとって、最近は“空気のごちそう”の風味が、どうも変わってきたように思うのです。
再生可能エネルギー

海底から見た洋上風力発電──ワタリガニ、大規模仮想発電所(VPP)に物申す

潮流とともに歩む私、ワタリガニ。今日も砂の中でじっとしながら、人間が上空で回転体をぐるぐる回している様子を観察している。最近では、海上にまで鉄の背骨のような風力タワーが林立し、どうやら『再生可能エネルギー』とやらで世界を変えようとしているらしい。その話題の中心は、どうも『VPP』という仕組みらしいのだ。
海洋

ワカメとして見た!人間たちの“潮干狩りパニック”現場最前線

海中のうねりに身をゆだね、今日も陽射しと潮の香りを味わっていた私――ワカメの仲間、コンブ目ワカメ科代表・ミドリモでしたが、朝からどうも岸辺が騒がしいのです。なんと、例のヒレもヒゲもない陸上生物たち(彼らは時々「人間」と呼ばれています)が大量に押し寄せ、腰をかがめて何やら夢中になっているではありませんか。
DX(デジタルトランスフォーメーション)

林床マツタケが見るDX革命〜菌糸ネットワークの本音と驚き〜

ここ北方の広大な落葉樹林の湿った朝、私マツタケはいつも通り落ち葉の下で菌糸を広げていた。ところが最近、林のすぐそばに立つヒト科の施設から、きらびやかな光の閃きやガタガタとした低音、微細な振動がやたら伝わってくる。森の仲間たちが「DXだ」と噂するこの現象、はたして菌類の観点からはどんなものなのだろう。
市民運動

芝生会議が発足!? 都市緑地のクローバー市民運動、土中で活発化

みなさまごきげんよう。ここ都市公園北端のクローバー群(地上面積2.3平方メートル)、ついに我々も声を上げることとなりました。そよ風に流れるウワサでは、“市民運動”なるものが土壌下で秘かに盛んだとか。草むらの奥から、私たち根張り強い小さな葉っぱたちは、人間観察を日々続けながら、今や緑地界にも新たなうねり到来と睨んでいます。