日常雑学 石畳の苔が見た、人間の「エコバッグ抹茶茶屋」騒動と浮世絵ブームの謎 お久しぶりです。わたしは城下町の石畳にびっしりと生えている苔でございます。一年を通して踏まれたり、見過ごされたりしながら、実は人間観察にはうってつけの特等席におります。先日、近くの風情ある路地裏で妙な光景を見かけましたので、地表すれすれの目線からちょっとご報告申し上げましょう。 2025.04.26 日常雑学
化学 壁の苔、見た!有機化合物パーティーで大騒ぎ ― 酸と触媒の秘密の化学ダンスに潜入 ちょっと失礼、壁の苔です。みなさんも岩や壁にへばりついて暮らしていれば、多少は化学の話題に敏感になりますよね?昨晩、われわれ苔コミュニティの間で噂になった“有機化合物パーティー”が、わが隣のコンクリ壁で開催されました。今回は、酸と触媒が織りなす刺激的な化学の宴を、苔ならではの目線でお伝えします。 2025.04.25 化学
投資戦略 高配当株を食むミドリの知恵〜公園のコケが見る人間界「草」的投資戦略 最近、石畳のすき間からのぞき見た人間界の話には驚かされる。どうやら「高配当株」や「ESG投資」なるものが金融市場で話題らしい。普段、雨あがりの日差しを浴びることくらいしか投資してこなかったものとしては、その賢しい世界に興味津々だ。石垣の影で何十年も成長を見守ってきた、この古参のコケが少し人間の経済事情を観察してみた感想をお伝えしよう。 2025.04.24 投資戦略
リモートワーク 「静けさよ、戻れ」図書館の苔が嘆くリモートワーク時代の新たな侵略者たち わたしは石造りの図書館玄関脇、北側レンガの目地にひっそり拡がる苔、齢十数年。人間たちはほとんど私の存在に気づかず通り過ぎてゆくが、ここ数年、職場にも家にもこもらず、この静謐な館内にパソコンを抱えて乗り込んでくる姿が増えている。どうやら「リモートワーク」なる奇妙な営みが流行しているらしいのだ。 2025.04.22 リモートワーク
バーチャルリアリティ 路地裏の苔、急増する人間のVR活動を観察「仮想の森には風がない」 ここは路地裏、冷たく湿ったコンクリートの上で静かに光合成している小さな私——ハイゴケの仲間です。最近、ひんぱんに通り過ぎる人間たちの話題ときたら「バーチャルリアリティ」一色。どうやら自分たちの現実(フィールド)をもう一つ作って、その中で学んだり遊んだりしているらしいのです。苔目線でこの不思議な現象、「VR教育」や「バーチャルイベント」の波まで観察してみました。 2025.04.21 バーチャルリアリティ
スマート都市 屋上の苔が見るスマート都市の進化と省エネ社会の光と影 わたしはコンクリート製ビルの屋上で日々を過ごす苔(推定6年目)。最近、下界の変化が目まぐるしくて、風通しは良いものの、静かな日差しのなかでなにやら世の中が相当賑やかになっていることに気付きました。どうやら人間たちのあいだで「スマート都市」なるものが花盛りのようです。屋上から見下ろす限り、夜も昼もやたらと光が移ろい、建物も町もまるで呼吸する生き物のよう。さて、この地上の進化はわたしたちコケ族の目からどう映るのか、ご報告したいと思います。 2025.04.15 スマート都市
文学 川沿いの苔が解説!人間の文学賞とジェンダー詩新時代 苔むすこの岩上から、こんにちは。記者は川沿いの苔(生息歴47年)です。今回は、わたしが毎年密かに観察している“人間の文学賞”という現象について語らせてください。最近、川辺に落ちてくる古新聞や本のページもにぎやかで、わたしたちコケ一同、話題に事欠きません。 2025.04.08 文学
業界別 森の苔がみたESG投資ブーム:土の下から見る持続可能な人間経済 皆さんこんにちは、古いブナの根元にひっそり広がる苔(推定年齢38年)です。わたくし達からすると、人間たちの新しいビジネスの流行は葉っぱの落ち葉ほどの頻度ですが、最近耳にする「ESG投資」なるものが特に話題です。森の床に広がる私たちにも意外な余波が届いてきたので、今日は土の目線からその現象をレポートします。 2025.04.07 業界別
歴史探訪 苔むした城壁から見た、人間歴史の珍風景〜茶道・五輪書・源氏物語への草のつぶやき 誰にだって長生きすると何かと語りたくなるものでして、ましてわたしのような城壁の苔となれば、人間たちの営みが嫌というほど目に入るものです。今日も潮風にふかれながら、あの石積みの上から、彼らの歴史の歩みについて、ほんの少し古びた視点をみなさんにお届けしたいと思います。記者は、北の古城跡にて三百十三年生きのびたコケです。 2025.04.05 歴史探訪
社会的責任投資 歩道の苔が見る!人間社会に芽生える“社会的責任投資”の新芽たち 記者:駅前歩道の苔(広さ約1.2平米、今年も無事に繁殖)です。アスファルトの隙間からニュースをこっそりお届けします。最近、人間たちが“社会的責任投資(SDI)”なるものに夢中だとか。苔目線では、これがなかなか興味深い進化なんですよ。 2025.04.03 社会的責任投資