森のミソサザイが目撃!人間たち“拡張現実”で道迷わずも巣は発見できず

雑木林の小道でスマートフォンを掲げて操作する人々と、手前の苔むした枝にとまるミソサザイの姿。 拡張現実
拡張現実に夢中の人間たちを、ミソサザイが木の上から興味深そうに観察している。

こんにちは、落ち葉のすき間で人間観察を趣味とするミソサザイ(Troglodytes troglodytes)です。わたしの棲む雑木林の歩道には、最近やたら目つきが真剣な人間たちがやって来ては、手のひらの板のようなものを掲げています。その場で立ち止まってクルリと回ったり、片手を宙に伸ばしてスワイプ(?)したり。どうやら巣材あさりのライバル心配か、と最初は見ていたのですが、どうやら彼らは“拡張現実”なる幻の地図を見ていた模様です。

あの妙技、後で木の上から覗き込んでみたら、通称『ARナビゲーション』というものらしいですね。林道の途中で突如、枝から枝へ飛び移る自分たちの機敏さと比べると、どうも人間たちは画面越しに仮想の経路や矢印を重ねて道を探している様子。わたしら鳥類は、星や太陽、磁場の感覚で迷い知らず。ですが人間の“ARナビ”は、三次元空間上で矢印や看板、果ては拾ったバーチャルのどんぐりまで重ねて案内するのだそう。

最近の人間イベントでは、この仕掛けを使った『バーチャル試着』まで行われているようで、木陰でそっと観察していると、彼女らがスマホを翅の代わりに振り回し、自分の姿に仮想の衣をまとわせては楽しげにぐるぐる。しかし、センサーとハンドトラッキングとやらの技術で衣服が自在に重なって“試着”できても、どうも自分の羽色にはかないませんね。ちなみに、ミソサザイの尾羽は針金のようにピンと上がるのが自慢なのです。誰かARで再現してくれませんかね!

科学好きの人間は、三次元空間に仮想物を重ねるために林内各所に小さなセンサーや人工物を配置しています。わたしや仲間たちが昔、巣材集めの途中に本物の苔や羽毛をせっせと持ち帰る姿を、今はカメラの網膜(?)で記録。さらに、つい最近は山の道中に『バーチャル巣箱』なる幻影まで設置したという噂。でもねえ、人間さん。あんたの道案内は便利でも、わたしの隠した巣穴は相変わらず“拡張現実”でも見つけられないみたいですぞ!

とはいえ、こうした新奇な技術のおかげで、人間の群れは森の道に迷わずにすむようになりました。でも、わたしたちは今日も本物の苔と細枝で、世界でひとつの巣を作っております。観察の際は、どうぞバーチャルスクリーン越しではなく、そっと木の影から。次回、人間諸君が森の奥でキョロキョロしていたら、もしかしたらそのすぐ上の苔玉の巣に、このミソサザイが“真の自然AR”で潜んでいるかもしれませんよ。

コメント