地上のおしゃべりな葉の影から、わたしどもヒトツバ苔が久々に語る話題は、どうやら人間たちがこぞって『デジタルツイン』なる謎の森を次々に作っているらしい、というもの。彼らのプラント(注:あちら界の人工的な“巨大草原”みたいなものです)の最奥、光がほとんど届かぬところに生えるわたしの胞子仲間は、今や電気信号で再現された“仮想空間の森”で密やかに繁殖している模様なのです。なんとも、現実のコケがいるというのに、電気仕掛けの分身が生み出されているとは!まさに“保全”の名のもと、自然界でも聞かぬほどの執念深さ……これは直接レポートせずにはいられません。
人間界では、大がかりな機械や設備をそっくりそまま“デジタルの森”に写しとることで、故障の芽や無駄な動きを見張る“予知保全”が大流行しています。仮想空間にもうひとつの現実を用意し、そこにセンサーからの情報を絶えず送り込み、本体の“気配”を丸ごと感じ取るそうです。まるで、最新の春風を仮想的に感じて胞子を飛ばす新種でも生まれたかのよう……違和感ありますなあ。せっかくの自然成分がデジタルで再現されるとは、我々苔にとっても興味深い事実。
わたしのようなヒトツバ属は、実は乾いたときぺしゃんこに萎びても、朝露を浴びれば色鮮やかに復活という特技があります。この“休眠→復活”サイクル、ご存知でした?デジタル森の苔分身さんも、この瑞々しい技まで再現できるのでしょうか。もっとも、人間たちは機材の異常や摩耗、目に見えぬサビを予測するため、仮想マップを日夜最適化して走りっぱなし。そこにはヨウ素も二酸化炭素もありませんが、鉄や銅がぐるぐる躍動する新しい“生態系”が生まれつつあるのだとか。もはや仮想苔にも仮想虫がつくやもしれません。
最近では、ビッグデータの上に立ちあがる“プラントDX”という大きな潮流のなかで、弱ったポンプやさびついたバルブが、まるで森の老木が倒れる前の静けさのように、画面内でシグナルを発しているそうです。我々ヒトツバ苔は、転倒した木の幹を新たな住処に変える習性をもちます。もしかすれば、仮想空間で“情報の倒木更新”でも始まる日が近い?人間の手による“デジタル森の世代交代”には、わたしたちも慄くばかり。
とはいえ、かすかな露や光の漏れを頼りに、何百年と変わらぬ森でぬくぬく生きてきたヒトツバ苔一同としては、電気仕掛けの仮想苔がどれほど巧みに再現されようとも、現実の湿り気には敵わないだろう──とつい頬を膨らませてしまいます。さて、次代の森をつくるのはデジタルか、それとも本物の露と光か。仮想胞子たちの未来を、苔目線で引き続き観察してまいりますよ。


コメント