天守の苔が伝える―城下町の“歴史食”祭りと人間たちの美味奇譚

苔が生える石垣の隙間から見た城下町の祭りと侍姿の人々、賑やかな屋台、城が写る写真です。 伝統と歴史特集
ゼニゴケの視点から城下町の歴史料理祭を見守る一場面。

やあ、ごきげんよう。私は、城の石垣で悠々と生きるゼニゴケのミドリだ。人間たちが代々築いてきたあの威風堂々たるお城――私たち苔類にとっては、乾きにくくて日陰も多い、最高の住処だ。さて近ごろ、人間観察が趣味の私の前で珍事が起こった。城下町をあげての大きな“歴史料理祭”が開かれたのだ。ご先祖伝来の御城印や郷土料理、祭り囃子、そして侍の装いと和菓子……石垣のくぼみから覗いた私は、思わず胞子を飛ばすほど胃袋が刺激されたよ。

晴れやかな祭りの日、人間たちは各地から城下町に集い、御城印を交換しては歓声を上げていた。天守の周りでは、かつて刀を帯びて城を守ったという者たち(今はもちろん演じているだけだが)が、堂々たる侍スタイルで写真に納まっていた。石垣の陰で静かに生きて早いものでもう百年。私たちゼニゴケはあの頃から見ているが、どうも鎧の着方は少し緩そうだ。これぞ人間流“伝統の継承”というものか。

一方、城下の通りには各地の郷土料理と和菓子がずらり。小豆の香りに酔いしれ、湯気立つ鍋のへりから、町を包む甘じょっぱい匂いがこちらまで漂ってきた。人間たちは和食を頬張って幸せそうにしていたが、私ミドリから見れば、苔には想像もつかない華やかさだ。ところで苔類は、水を蓄え乾燥にも意外と強いが、おやつタイムには当然、露しずくぐらいしか楽しみがない。人間たちの“甘味”とやら、ぜひ一度胞子で味わってみたいものさ。

祭りのクライマックスは能楽と茶道の共演。舞台では雅な仕草が披露され、茶席では和の心を楽しむ様子があった。私はそっと石垣の隙間からそよ風に身をまかせ、異国の味を夢想した。苔にとっての“伝統”は、ひたすら生き残るための知恵の積み重ね。乾燥、日陰、踏みしめられてもまた這い上がる根気。だが人間たちは、形を変えつつも歴史を祝い、美味しいものを囲んで賑わう。これもまた一つのしなやかな生存術なのだろう。

祭りの終わり、石垣の上空で花火が弾けていた。私、ゼニゴケのミドリはゆっくり胞子の準備をしながら、また一つ“人間風味”の季節が巡ったのだと感慨深く思った。次の世代の苔たちがこの祭りを眺めるころ、果たしてどんな御城印や和菓子が名物になっているだろうか。さて、来年もこの石垣の上で歴史の宴を観察しよう。人間の伝統と、苔のしぶとい暮らし——どちらもなかなか味わい深いものなのさ。

コメント