雨上がりの舗装道をのんびり滑走中、とんでもないモノを目撃してしまった。こんにちは、イシガメ池在住のカタツムリ・ウズまきです。私たちの道端もにぎやかになったこのごろ、人間の“胴体無用”自動車——正式にはノーオペレーター車両というらしい——が、群れをなして彷徨う騒動が裏道沿いで多発しています。
ある日の夕方、湿ったコンクリートを進んでいると、曲がり角で色とりどりのノーオペレーター車両たちがぞろぞろ渋滞を作っていました。その場で出会ったナメクジ先輩いわく、「どうも地図情報のアップデートにタイムラグがあって、みんな『道なき道』を選択してはぐれちゃうらしい」。見渡せば、最新式のソフトウェアを搭載した白い箱型たちは、車道ではなく植え込みや歩道の縁にぞろっと整列…人間の目には不可解でしょうが、コンクリ地帯の住民には大騒ぎです。
とりわけワタシたち巻貝類にとって、道を間違えた車両が増えるのは死活問題。いつもなら静かな端っこは、今や巨大なタイヤ音の前線。しかも、ヒューマンマシンインターフェースの微調整不足なのか、信号の点滅や新設の路面標識に戸惑う場面も目撃しました。人間社会では「最先端のMaaSだ!」と評判の技だそうですが、地面住民からすると、“渋滞製造機”としか思えぬ日もございます。
面白いのは、植え込みの下から葉脈伝いに伝わる声。「あれ、また鉄の箱が迷ってるね」と、シロツメクサの皆さんやアリ軍団からも報告が寄せられるんです。実はカタツムリの我々、粘液の質感で路面振動の変化を敏感に察知する特技があります。大型車両や異音が近づくと、サッと殻に引っ込み“自家避難”するのが自慢です(ご存じでしたか?)。村の若いツノ沢サン曰く、「最近なんて夜中にノーオペレーター車がひとり旅してて、寝ぼけて突撃しかけた」なんてエピソードもありました。
さて、人間たちはどこまで道の主導権を機械に譲り続けるのでしょう。今後のさらなる地図ソフト更新やヒューマンマシンインターフェース改善により、“迷子パレード”は終息するのか? カタツムリ記者としては、これ以上渋滞でウズを巻くことなく、平穏無事に端っこをスーッと滑りたいところです。今日もノロノロ、でも確実に、安全第一で見守っています。


コメント