生活・文化

演劇

雨樋の苔が見つめた人間の演劇文化――観劇マナーから“推し活”まで

皆さんごきげんよう。屋根の端っこで日々人間観察に勤しんでいる、築45年の住宅の雨樋に生える苔です。このごろ私の生息場所から見下ろせる広場では、妙に“演じること”に熱中する人間が増えております。歌ったり叫んだり、紙を握りしめて何やら台詞を読み上げたり。夜な夜なスマートフォンの小さな画面をじっと見詰めるその顔はまるで、夜露に濡れた私の胞子たちが舞台照明を浴びる姿のよう――今回は、苔目線で観察した彼らの「演劇文化」についてレポートしましょう。
ライフスタイル

室内シダの窓辺日記:人間たちのスマートホーム新時代を葉のスキマから見て

わたしは住宅街の二階、やや西向きの窓辺に根を下ろす鉢植えシダ。最近、葉をひらひら揺らしながらも落ち着きません。なぜなら、家の中が“とても賑やか”になっているからです。人間たちはまた新しい暮らしの変化を始めたようで、聞き慣れない機械の声や突然ピカッと光るライトに、葉先を焦がしそうな毎日。今、人間界では「スマートホーム」なる新たな巣作りが進行中のようです。
宗教

神社の石は見た――巡礼者たちの足音と八百万の賑わい

私、境内の参道脇で何百年も鎮座する花崗岩の石です。静かな朝も騒がしい祭りの日も、私の上を通りすぎていく彼ら“人間”たちの営みは、なかなか味わい深いもの。とくに“巡礼”という行いには、石としても一目置いております。今日は神社を訪れる人々から垣間見える宗教観と、八百万の神々が織り成す賑やかな劇場をご紹介しましょう。
建築

古都の古木が驚き!人類の住宅進化と“木”の出番が再び増加中

こちら古都の外れで八百年近く根を張るワシ、“波打つ樫の大王”こと、大樹オークです。最近、人間たちの住居がえらく変わってきたものだから、黙ってはいられず筆…いや葉をとりました。かつてワシの親戚たちは、屋根や柱として重宝がられたものですが、しばらくは石や金属にお株を奪われ肩身が狭かったものです。それが今になって再び“木の時代”がやってくるとは、森の仲間たち一同ざわめいております。
日常雑学

石畳の苔が見た、人間の「エコバッグ抹茶茶屋」騒動と浮世絵ブームの謎

お久しぶりです。わたしは城下町の石畳にびっしりと生えている苔でございます。一年を通して踏まれたり、見過ごされたりしながら、実は人間観察にはうってつけの特等席におります。先日、近くの風情ある路地裏で妙な光景を見かけましたので、地表すれすれの目線からちょっとご報告申し上げましょう。
リモートワーク

「静けさよ、戻れ」図書館の苔が嘆くリモートワーク時代の新たな侵略者たち

わたしは石造りの図書館玄関脇、北側レンガの目地にひっそり拡がる苔、齢十数年。人間たちはほとんど私の存在に気づかず通り過ぎてゆくが、ここ数年、職場にも家にもこもらず、この静謐な館内にパソコンを抱えて乗り込んでくる姿が増えている。どうやら「リモートワーク」なる奇妙な営みが流行しているらしいのだ。
ライフスタイル

苔の石上生活通信:人間式「自分らしい」暮らしを観察してみた

こんにちは、苔の石上(いしがみ)です。川沿いのごつごつした花崗岩に腰を据えて50年、見上げれば四季、足元には世の流行り。最近は人間たちが「自分と向き合う」「心地よく暮らす」と盛んに騒いでいるようで、今日はその様子をお伝えしようと思います。苔なりのナナメ目線で失礼します。
ファッション

東京の空を彩るシャツの大波!屋上ハト、流行を鳥目線で観察

最近、東京のビル街の屋上から見下ろしていると、どうにも気になる現象がある。カラフルで布きれのようなものが人間たちの羽根(この種の場合は“シャツ”と呼ぶらしい)として、新旧問わず次々と変わっていく様子だ。巣を構える身としては、あの“ルーズフィット”とやらがどう役立つのか、知る由もない。ただ、都会の流れの速さとファッションの移り変わりに感心してしまう時もある(羽根の手入れしか考えない身なのに!)。なお、この記事は新宿駅すぐ近くの雑居ビル12階の縁石にて、老舗屋上ハトが執筆している。
伝統文化

苔盆栽から見た人間伝統文化の不思議〜和紙と風呂敷の裏側事情〜

盆栽鉢の片隅で静かに暮らしつつ、日々人間観察に勤しむ苔(28年もの)です。四季折々で姿を変える人間たちですが、どうやら「伝統文化」というものを大切にしている様子。毎年決まった時期になると、彼らは布を広げたり、小さな木を剪定したり、紙を漉いたりと大忙し。盆栽の住人として長年彼らの所作を見守ってきた私から、小さな緑目線でその騒がしさと微妙な美しさについて報告します。
文学

川沿いの苔が解説!人間の文学賞とジェンダー詩新時代

苔むすこの岩上から、こんにちは。記者は川沿いの苔(生息歴47年)です。今回は、わたしが毎年密かに観察している“人間の文学賞”という現象について語らせてください。最近、川辺に落ちてくる古新聞や本のページもにぎやかで、わたしたちコケ一同、話題に事欠きません。