環境保護

環境保護

フジツボ評議会、海底ごみ急増に正式抗議──“サーキュラー渦”の逆流現象を警告

浅瀬の岩場に、静かに数百年も棲みつく我々フジツボ一同は、近年、海底に流れ着く“人間由来の遺物”について大きな懸念を示すことになった。わたしたちは足も羽もなく、ひたすら潮の満ち引きを待つだけ。しかし最近は、大潮よりむしろペットボトルの出現回数のほうが多いのでは?そんな危機感から、先週ついに海底フジツボ評議会を開催。海流ネットワーク回線(通称・水中ヒゲ通信)を通じて、遠洋の貝類やウミウシと意見を交換したところ、「ちょっとこれ、うちらの殻ももたんぞ!」との声が多数届いた。
環境保護

日向ぼっこの名所争奪戦?屋根上パネルとトカゲ界の環境教育

ここ数年、住宅街の屋根が一段と賑やかだ。かつての伝統ある瓦やスレートの覇権を、ぴかぴかの大きな板が一気に奪い去った。この新顔――つまり太陽光パネル――のおかげで、私たちトカゲ族の“昼寝スポット事情”が新時代を迎えているのをご存じだろうか?山裾の民家で暮らす青い尻尾のアオカナヘビ(年齢不詳)が現場からお届けする。
環境保護

エコバッグ大流行の波、巣材ハンター雀が見た都市の変化とは

みなさん、こんにちは。私は都市公園に暮らすスズメ、桜の枝が定位置の四年目オスだ。日々人間観察に余念がないが、最近、巣づくり用の獲物=ビニール袋を探すのがずいぶん大変になってきた。これは仲間内でも話題で、どうやら人間界で“エコバッグ”なる持ち物が流行しているらしい。今日はビニール減少の現場から、スズメ目線で都市生活の変化をレポートしよう。