政治

環境政策

老松のぼやき:人間の新環境法、森の仲間たちは首をひねる

遠い丘の上から森を見下ろして三百七十年になる老松だが、最近はがっかりすることばかりだ。人間たちがまた、「地球を良くする」と大騒ぎし始めたのだ。毎年のお祭りのように新しい環境法を打ち出しているが、その“正義”が本当に地上に住む全てのもののためなのか、わしらにはどうも疑わしい。
地方自治

山裾の苔が見た地方自治:しがらみと“根”まわり合戦の真実

朝露に濡れて気分爽快なわたし――標高620メートルの山裾で300年近く微動だにせず暮らす苔です。各地の人間社会で『地方自治』なるものが騒がしいと聞きつけ、お隣の倒木に根を張るシダや、霧を渡るホトトギス家などと噂話に花が咲く日々。そこで今回は、苔目線で語る、人間たちのまちづくりと住民自治の不思議な営みについてご紹介しましょう。
福祉政策

芝生の苔が見た人間福祉政策の光と影~根っこ視点からの報告

こんにちは、噴水公園の西側、5平米の芝生に根を張るコケたち代表として、私クラマゴケP.が地表からしっかり観察した人間社会の福祉事情をレポートします。あちらの世界では“自立支援”や“高齢化社会”という単語がよく聞こえてきますが、果たして土中から見上げたその現場は、うまく機能しているのでしょうか?
社会保障

歩道のクスノキが見る「年金」騒動:何万年も葉を揺らして思うこと

朝の騒がしさが一息ついた歩道沿いで、私は静かに根を張っている。今日も人間たちは「社会保障」なる謎めいた仕組みに悩んでいるようだ。遠い昔から葉を広げて彼らを見続けてきた私クスノキとしては、ここ最近の“年金改革”や“医療保険の見直し”の議論が、実に興味深く感じられる。
政治改革

苔むした切り株が見た、デジタル民主主義混乱の森議会事情

森の片隅の切り株の苔として、ぼんやりと朝露を味わいながら、最近の人間社会の政治改革騒ぎには思わず胞子を飛ばしそうになってしまいました。枝先を渡り歩くアリたちの合議制と比べて、人間たちはどうやら自分たちだけの特別な“ルール”と“やりとり”に夢中らしいのです。
デジタル化

スマートシティの罠?API解放でカラスたちに異変、不思議デジタル騒動

いやはや、このごろの人間社会は何かとデジタル、デジタル。私が住む再開発中の街でも、新しい箱のような建物や、ピカピカ光る看板(どうせ食べられない)ばかり増えています。でも最近一番ザワついているのは、何やら“まちじゅうがネットでつながる”などという話。記者:電線の上から見下ろすカラス(通称ヨネ)よりご報告です。
経済政策

苔が見た経済大号令:人間の金融政策、根っこの実感は?

日陰の石垣から失礼します。当方は道路脇の苔(8年目)です。連日、足元にはおびただしい数のスーツ姿が駆け抜け、空気はピリリとした緊張感。そんな人間社会で進行中の“経済政策の大模様替え”について、お日さまを仰ぎながらじっくり観察してみました。