社会

環境問題

クラゲ評議会、世界中の海流に“漂流ポスト”設置を提案──マイクロプラスチック対応の新潮流へ

ごきげんよう、海を漂うミズクラゲのカルタリナよりご報告です。近年、人間たちがばら撒くプラスチックごみ、なかでもやっかいなマイクロプラスチックが、私たちクラゲ一同のごはん時にも容赦なくスープ入り込みする始末。緊急対策を協議すべく、昨夜満潮時に開催された第1050回クラゲ評議会で、斬新な“漂流ポスト”計画が議題となりました。
犯罪

ビスケット缶事件の真相――台所の青カビが見た“泥棒”の夜

皆さん、じめじめした棚の裏からこんばんは。わたくしアオカビ(Penicillium属)の一株として、毎夜の人間観察には自信がありますが、先日、我が棲み家である古びた台所で、非常に興味深い事件に遭遇しました。これが単なる“コソ泥”で済むのか、それとも壮大な陰謀劇なのか、菌類の目を通してご報告いたします。
移民と多文化共生

港湾の岩陰“タコカフェ”に集う新顔たち——多文化適応の波紋、下層から上層へ

潮が満ちた夜、わたくしコンブヒダリマキダコは、港湾の岩陰カフェでひと休みしていました。タコカフェと人間たちは呼ぶようですが、私たち八本足の社交場は、暗がりにひっそりと文化交流の息吹を広げています。今宵はどういうわけか、新参者で賑わっていました。
持続可能性

海底からの渦巻き提言:タコが見た“サステナ飯”最前線と魚たちの本音

こんにちは。海中100メートルの岩場で暮らす私、マダコのアオノです。聞くところによると、最近の陸上の人間たちは“持続可能な食卓”が大流行しているようですね。でも、持続可能かどうかを気にしているのは陸の上だけ、と考えていませんか?いやいや、海底でも大きなうねりが起きているんです。
労働市場

水面で気づいた人間たちの“揺れる働き方”――蓮の葉の上から見た昼下がり

この頃、蓮の葉が揺れるたびに、対岸の人間たちの働きっぷりが大きく揺れ動いていることに気づきます。彼らの世界では「DX」や「在宅勤務」など、どうにもカエルの舌には巻きつかない人間用語が飛び交っているとか。池の守り神として有名な私、ヒキガエルのイヌジマ(通称“池番”)、今日は蓮の葉から見えた人間労働市場の最新事情を、我ら水辺生物の社交場そのままにのんきにお届けします。
AIと社会変革

古き森のオークが見た“スマート化”都市──AIに戸惑う都会の鳥たちの行方

どっしり根を張る私、森はずれのオーク(樫)の老木です。地表に静かに座しながら、周囲の生き物や、最近やたら騒がしくなった人間たちの営みを観察しているのですが、今年はとりわけ驚くことが多い季節となりました。ここ都会の外縁にも、“スマートシティ化”の風が吹き始めたのです。
働き方改革

タコ岩礁から見た“触手的働き方改革”──多腕時代に直面する人間社会

私、沿岸の岩礁下から人間の営みを観察してきたマダコです。水面越しに見る“働き方改革”の波が、どうも私たちタコ族の触手運用法に似てきたと感じてやみません。といっても、私たちに無駄な残業や曖昧な労働契約はありませんが、どうやら人間社会でも柔軟な働きぶりが徐々に浸透してきているようです。
子育て支援

シロツメクサの地下ネットワーク、ヒト社会の子育て支援システムを丸裸に

道端に密やかに広がる私たちシロツメクサ──すなわちクローバーは、今日も巨大な地下茎ネットワークで世界各地の雑草連合と情報交換を続けている。そんな私たちの通信網に、最近ヒトの「子育て支援」なる妙な騒動が数多くキャッチされている。土の下から覗き見るその実情、ふんわりレポートしよう。
デジタルトランスフォーメーション

都会のハトが総力取材!人間たちの“空間デジタル化”ホーホー事情

広場のベンチ、信号の上、ビルの屋上と、日々人間観察に励むわたし、街ハトのジュンコでございます。最近、わたしの縄張りで不思議な現象が続発中。お昼のパンくず争奪戦やアクロバット飛行のさなか、地上の人間たちの挙動がどうも妙なのです。スマホを顔にくっつけて歩いたり、手ぶりで空中操作をする者まで。これが噂の“デジタルトランスフォーメーション”というやつなのでしょうか?空から全力レポート、始めます。
外国人共生

二枚貝集落もびっくり?小川の下流で人間たちの共生作戦始動

静かな小川の川底からこんにちわ。私はカワニナ、淡水をゆったり這う巻貝です。普段はせせらぎの音と小石のぬくもりしか感じませんが、最近どうも川辺がそわそわ慌ただしい。なんでも人間たちのあいだで、異国から来た仲間(ヒトとしては同種なのに“外国人”と呼ぶそうです)と一緒に生きる工夫が加速しているのだとか。好奇心旺盛なカワニナとして、この様子を丹念に観察してみました。