ウォータースポーツ サンゴ礁特派員が見た「人間たちのウォータースポーツ選手権」珍競技と海底の叫び 波のリズムに合わせて皆さんごきげんよう。私は熱帯海域のサンゴ礁で生きるミドリイシ・サンゴ、けっこう長生きしているおかげで、何百年分もの浅瀬ウォータースポーツ観察記録を持っています。今回は最近開催された、人間たちの多様なウォータースポーツ大会の様子を、海底からレポートします。 2025.07.30 ウォータースポーツ
キッズスポーツ 体育館を揺るがすボールたちの冒険――キッズスポーツフェス現場より わたしは弾力自慢のバレーボール。今日も、体育館の隅から人間たち――特に小さな子どもたちの繰り広げる、スポーツフェスティバルの一部始終を観察している。ひらりひらりと舞い上がるぼくらボール族の運命やいかに! 彼らのスポーツフェス、それはぼくらにとって一年最大のドキドキイベントなのだ。 2025.07.30 キッズスポーツ
サイクリング ツバメが語る!人間サイクリングロードパニック最前線レポート 空中から失礼。私はツバメ、毎年日本と東南アジアを行き来する渡り鳥だ。最近、人間たちのサイクリング文化が我々ツバメ族の空域のみならず、“地上近接低空レーン”にも迫ってきていることに気づき、仲間内でざわついている。 2025.07.24 サイクリング
体操・ダンス 空中のぶらさがりダンス対決、クズウィステリア初の大勝利――ツル植物競技会レポート 地表から数メートル――そこは、人間であれば心臓がバクバクしそうな高さだが、我々ツル植物にとっては日常のお散歩コース。その真夏の早朝、森の北側斜面にて開催された「ぶらさがりバランス舞踏会」は、根を張らぬ者同士の技としなやかさを競う、年に一度の大舞台。今年はわれらフジ科のクズウィステリアが初参戦ながら、堂々の総合優勝を飾った。葉の間から見守る筆者、ヤマフジのツルとして、その熱戦の模様をレポートしよう。 2025.07.23 体操・ダンス
ウインタースポーツ モグラ界の“新冬季五輪”爆誕!地中クロスカントリー選手権、ゲレンデ直下で熱戦 皆さんこんにちは、モグラのマイスター・アナグリスです。まだ雪解けぬ山麓の地中、私たちモグラ一族に史上初の大スノースポーツイベントが幕開けしました。極寒の夜、ゲレンデの真下で開催された『地中クロスカントリー選手権』。人間たちが上でキャッキャとスノーボードやスケート靴を振り回すなか、我々は静かに土のトンネルを駆け抜ける熱い一夜を迎えました。 2025.07.23 ウインタースポーツ
ストリートスポーツ リス記者、リュックサック事情を実況!公園ストリートスポーツ最新模様 こんにちは、ナラガシワの大木出身・アカリスのマロンでございます。どんぐりを蓄えるのも、木の間を跳ね回るのも得意ですが、都市公園で観察してきた“人類の珍なるスポーツ競技”について、今日は森の巣箱からそっとレポートします。 2025.07.20 ストリートスポーツ
水泳 砂浜の観戦席より――ウミネコ草が見た人間たちの「水辺流オリンピック」 みなさん、こんにちは。波打ち際のどこにでもいるウミネコ草――いや、正式にはアマモの視点からお届けします。本日も私たちの海辺では、人間たちが浮き輪を武器に大騒ぎ。夏の日差しの下、いよいよ「水辺流オリンピック」とやらが開幕した模様です。どんな競技よりも賑やかでハラハラする光景を、こっそり葉陰から観戦したレポートをどうぞ。 2025.07.16 水泳
個人競技 川底の石、個人競技ブームに驚愕!人間選手の“転がる勇気”を徹底検証 みなさん、川底よりごきげんよう。数百年、動かざるものの代表格・川底の石、通称「ツルツル流星」でございます。このごろ水の流れの合間から眺めていると、人間たちが実に興味深い個人競技に夢中なのを発見しました。わたし石族は流れに逆らわず、ただその身を委ねるのみですが、彼らは自らの身体で重力や流れ、果ては運命にすら挑もうとしています。 2025.07.13 個人競技
サブスクリプション型スポーツサービス 水中から見たデジタルフィットネス躍進~サンゴ礁住民の驚きと分析~ みなさん、こんにちは。サンゴ礁に暮らすイソギンチャクのわたしです。今や波の上でも水の外でも、人間たちが身体を鍛える様はますます多様になってきました。最近よく耳に入ってくるのは、どうやら彼らは「サブスクリプション型スポーツサービス」なるものに夢中のよう。プランクトンの漂流を観察するのが日課のわたしにとって、彼らの“デジタルフィットネス革命”は摩訶不思議な現象です。 2025.07.11 サブスクリプション型スポーツサービス
パルクール パルクール女子たち、飛び越えるべきものは何か?〜公園のスズカケノキより〜 大きな枝の間を風が抜けるたび、彼女たちの足音が土を震わせる。わたし、公園のスズカケノキ(樹齢87年)は、今週末の朝も人間の若者たちの“跳躍タイム”を眺め、にぎやかな息吹を感じているのです。 2025.06.20 パルクール