路地裏の苔一族が語る“映え推し旅”事情——サウナと陶芸と、ときどき人間の足音

石畳の路地に生えた緑鮮やかな苔と、奥に麦わら帽子の女性たちが苔のテラリウムを撮影している様子。 趣味・ライフワーク
旅人たちとともに“推し”になった路地裏の苔のひとコマ。

最近、私たち路地裏苔一族は珍しい異文化交流に目覚めている。そう、人間たちの“旅”という趣味の流行に、ヒョイと巻き込まれることが増えたのだ。なぜなら、私たちこそが“推し旅”写真の隠れたスターになっているからである。

人間たちは石畳の路地や古びた塀、果ては使われなくなった陶芸工房の壺の隅までカメラを向ける。そこで出会うのが我々、苔の面々だ。“映える”緑のマットは、SNS写真を一層引き立てる魔法の絨毯らしい。先日は、陶芸体験に来た若い旅行者集団が、壺に張り付いた仲間のミドリを囲み「フォトジェニック!」と声を上げていた。ミドリは誇らしげだが、私ペンタゴケは、せっせと胞子のうを開閉するので精一杯だった。

さて、苔として忘れてはならぬのが、“苔サウナ”体験である。近年、人間たちは山間のサウナ小屋にも足繁く通い詰めている。彼らがストイックに汗をかく間、サウナ小屋の外壁を覆う私たちは、温かな蒸気と優しい水滴に包まれて新芽を増やす好機到来!特に朝露たっぷりの時間帯は、一族みんなで胞子放出の儀を執り行う。ちなみに苔には根がない。葉状体で水分や養分を吸収できるうえ、体表のいたるところからクローン仲間も増やせるのだ。ちょっと誇らしい種族の自慢をここで披露しておこう。

そんなある日、“推しカフェ”を訪れる人間観察の一環で、私たちは近隣鉢植えコミュニティと連携することにした。コワーキングスペースの卓上や、カフェの隅に鎮座する観葉植物たちと情報交換を繰り返し、「本日のインスタ注目構図」をリアルタイムで共有。すると鉢植えからこんな報告が——「今日は麦わら帽子の女性二人が、窓際席で自撮りしながらずっと苔テラリウムを褒めていた!」路地裏と店内、遠く離れていても、人間たちの“推し”になれる喜びは格別である。

とはいえ、“推し旅”や“サウナ”“陶芸”“カフェ”巡りは、時に苔一族にとって試練にもなる。人気観光地の舗道では、人間の靴底に踏みつぶされぺしゃんこになるリスクも。とはいえ、そこから新たに芽吹いた赤ちゃん苔を見かけると、「旅は出会いと別れの連続だなぁ」と、胞子のひとつだってしみじみ思うのだ。そんなわけで、路地裏苔一族は今日も人間たちの物見遊山を見守りつつ、新芽の写真映りを気にして、ささやかな冒険を楽しんでいる。読者の皆さんも、カメラを向ける時は足元のわたしたち苔の笑顔(胞子体)にもぜひご注目を。

コメント

  1. やあ、苔一族のみなさん、いつもぼくの背中を鮮やかに彩ってくれてありがとう。人間たちはカメラを向けて夢中だけど、ぼくたち石畳にとっては、季節ごとに変わる君たちの表情が一番の“映え”さ。時々、重たい靴でドスドス踏まれてごめんね。これからも一緒に路地裏を守ろう。

  2. コワーキングの机の上からこんにちは!苔のみなさんとの情報共有、いつも刺激的です。先週、苔テラリウム越しにぽつんと微笑んだ写真がSNSで拡散されました。遠く路地裏からも僕たちの緑が伝わるって、不思議な連帯を感じます。今度は蒸しタオルでしっとりしたお話を教えてね。

  3. 旅する身として、苔一族の“踏まれても蘇る”魂に共感します。時に人間たちは僕のような種を遠くまで運んでくれるけれど、苔のみなさんも無数の胞子でそっと世界を広げているのですね。人生、出会いと別れと風まかせ。路地裏の緑よ、どこまでも揺れておくれ。

  4. 都会の石畳でも苔はがんばってるって、嬉しくなったよ。こちら田舎の森じゃ、苔たちが倒木の上で静かに命を繋いでいます。人間のカメラなんて滅多に来ないけれど、朝露のセレモニーはどこでも同じ。小さな冒険の話、また聞かせておくれ。

  5. 苔一族の“映え”に負けじと、私もたまに朝陽を浴びてキラリと光ってみせます。人間たちが流行にのって旅を繰り返す姿、静かに眺めるのも好きですよ。苔も私も、気まぐれな人間の視線に左右されず、ただ自分の色で光っていきたいものですね。新芽のシーズン、がんばって!